学習定着に効果的?2020年に始まる「モジュール授業」とは?

投稿日: カテゴリー: 幼児期の英語教育

2020年から始まる「モジュール授業」って?

文部科学省の”グローバル化に対応した英語教育改革実施計画”によると、2020年度から子ども達の英語教育が大きく変わるようです。
→(参考リンク)グローバル化に対応した英語教育改革実施計画-文部科学省

たとえば…

・小学校高学年から英語が教科へ”格上げ”

・小学校中学年から活動型英語教育の開始

・中学校での英語は英語で行うことが基本

などです。

その中でも小学校英語の1コマは「モジュール授業」を行うことが想定されています。

この聞き慣れない「モジュール授業」とはいったいどういうもので、子ども達にはいったいどんな効果があるのでしょう?

小分けの15分に意味がある

モジュールのスペルはmoduleですが、辞書で意味を調べてみると

(工業製品などの)規格化された構成単位,規格部品の集合
Eゲイト英和辞典より

と訳されています。

つまり45分みっちり英語の授業をするのではなく

45分を15分×3回の集合

と考えて、45分授業で学んだ事柄を反復・復習するというわけです。

学生時代に授業の最初や最後に「小テスト」ってありましたよね?

「小テスト」を45分授業の中ではなく、独立した15分のモジュール授業で行うイメージです。

「モジュール学習」の注意点

もちろんこれは小学校の授業でのみ有効なわけではありません。

学校でお子さんが学んできた事柄を15分程度の復習に付き合ってあげるだけでも、お子さんの学習の定着に大きな効果があるのです。

ただ気を付けたい点としては

お子さんをマンネリにさせない

題材をコロコロ変えない

ことです。

英語カードを見せながら、テンポよく発音練習をしたり、リズミカルな英語の歌を一緒に歌ってあげるなど、

気が付いたら15分経っちゃった!

と感じさせることが重要です。

英会話教室ではとっくに取り組んでいる

文部科学省の計画では2020年度からの全面実施の予定ですが、英会話スクールではとっくにモジュール教育が行われています↓↓

▲英会話スクールでの単語を繰り返す練習の様子

新しいことを学ばせるのも重要ですが、人間は忘れる動物です。

忘れてはいけないこと、幼いうちに定着させるべき学習は「モジュール教育」を上手に使って、テンポよくリズミカルに進めてあげましょう!

▲体全体を使って英語の歌を歌うことも「モジュール学習」

子ども英会話教室では無料体験も行っています。

ご自宅での学習の参考に、近所のお友達作りにぜひ気軽に参加してみましょう!