「エイゴ分かりません」が通用しない?ついに小学校から英語が「教科」に!

投稿日: カテゴリー: 幼児期の英語教育

子どもたちの英語教育が、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに大きく変わります!

小学校高学年の英語が教科へ”格上げ”

これまでは小学校高学年からしか扱われることのなかった学校での英語教育ですが、新たに小学校中学年から週に1~2回程度「活動型英語教育」が始まります。

同時に「活動型英語教育」が中心だった小学校高学年の英語が教科へと「格上げ」されます。

イメージとしては、現在小学校高学年で行われている学級担任による活動型英語教育が中学年へと引き継がれ、小学校高学年では英語の専科教員が積極採用され、これまでより本格的な”教科としての”英語教育に変わっていきます。

モジュール授業で英語の反復を

文部科学省によると、小学校高学年での英語は週に3コマ程度が想定されており、そのうち1コマは「モジュール授業」による15分区切りの反復活動を行うとのことです。

あまり聞きなれない用語「モジュール授業」ですが、こちらは通常の45分1コマ授業の補填という意味合いが強く、45分授業で学んだ内容を定着させるための反復活動に活用されるようです。

中学校の英語も変わる!

中学校の英語教育も大きく変わります。

なんと

「授業は英語で行うことを基本」

とすることが明記されました。

具体的には、身近な事柄を中心に英語で情報交換をしたり、自分から表現できるようにするとのことです。

教える側の英語科教員にも英検準1級、TOEFL iBT 80点程度等以上の英語力を確保するよう求めています。

小中高と切れ目のない英語教育へ

このように日本の英語教育は今より一層若いうちから、また進学するにつれて「切れ目なく」英語を習得できるよう改革が行われます。

最近では日本の企業が外資に買収されたり、日本の企業が英語を公用語化する動きも耳にしますよね。

もしかしたらお子さんが大人になったときに

日本の会社ではなく、外国の会社で働きたい!

と希望するかもしれません。

乳幼児期からの積み重ねが重要!

早い段階で「英語」を習得することで、大人になってからの選択肢が何倍にも広がるのです!

子どもの脳みそは言語中枢のある左脳の機能がまだ出来上がっていないため、ほとんどの事柄をイメージでとらえる右脳で吸収し、成長するにつれて左脳をフルに使うようになります。

左脳での言語習得はいわゆる「勉強」ですから、イヤになってやめてしまうこともあるかもしれません。

そうならないように、出来る限り幼いうちから右脳へスポンジのように「英語」を吸収させましょう!

「Hello=こんにちは」「Thank you=ありがとう」と認識させるのは、そのあとでも十分間に合います!

 

[出典]文部科学省-グローバル化に対応した英語教育改革実施計画